京大経済・論文入試の合格体験記(2012年度京大経済学部合格・論文入試)
①教科別勉強法(参考書等の紹介を中心に)
・国語の勉強法
『入試現代文へのアクセス (河合塾SERIES)
』(河合出版) …基礎的な問題集。前半部は問題と解法・ポイントが載っている。受験勉強の手始めに。
『出口の現代文レベル別問題集1~6』(“東進ブックス”ナガセ)
-
出口の現代文レベル別問題集 1 改訂版 超基礎編―大学受験 (東進ブックス レベル別問題集シリーズ)
- 出口の現代文レベル別問題集 2 改訂2版 基礎編―大学受験 (東進ブックス レベル別問題集シリーズ)
- 出口の現代文レベル別問題集 3 改訂版 標準編―大学受験 (東進ブックス レベル別問題集シリーズ)
- 出口の現代文レベル別問題集 4 改訂2版 中級編―大学受験 (東進ブックス レベル別問題集シリーズ)
- 出口の現代文レベル別問題集 5 改訂版 上級編 (東進ブックス レベル別問題集シリーズ)
- 出口の現代文レベル別問題集 6 改訂版 難関編 (東進ブックス レベル別問題集シリーズ)
…1の超基礎編から6の難関編まで幅広くラインナップされている。僕は4の中級篇から始めたが店頭で各自のレベルに合わせて選べばよいと思う。6はなかなか骨の折れる問題もあった。解説、採点方法等が詳しく記載されているので自習時に役立つ。
『記述編 現代文のトレーニング[改訂版]
』(Z会出版) …2次試験の記述の訓練に。正直京大の記述よりも難しいと感じる問題も多く、2次試験で本当に難しい記述の出ない学校を受験する人には不向きかもしれない。ただ問題文や解説・コラムに書いてあることは大変興味深いことばかりで、読み物として楽しめるし力のつく本だと思う。
『吉野の古典文法スーパー暗記帖 改訂版―わかる!覚える!受かる! (快適受験αブックス)
』 …古典文法、特に読解のカギとなる助動詞などを覚えるための一冊。個性的な吉野先生の愛のムチを受けつつ、文法の反復練習、暗記のよい手助けとなるだろう。
『実戦トレーニング古文単語600
』(中央図書) …古文の単語帳。センターから2次まで幅広く通用する語彙が選ばれている。右ページに5個ほどの単語と意味・用法、左ページに簡単な問題という構成が◎。随所にあるコラムも面白く覚える助けになる。
『古文上達 読解と演習56
』(Z会出版) …選択式・記述式をバランスよく収録。前半は解法を身に着つけるための問題と解説、後半は問題(別冊に解答)という構成。基本から私大入試レベルまで幅広くカヴァー。
『最強の古文 読解と演習50
』(Z会出版) …上の古文上達の発展版。センターから私大、2次向けの問題。解説も詳しく、古文上達とともに使いやすく良い問題集。なお、2次で漢文が課される人には姉妹編、『漢文道場 入門から実戦まで
』(同)もオススメ。
数学の勉強法
僕は数学はセンターのみで必要だったのでセンター過去問等の演習が主であった。
以下の本は補助的に用いていたものである。なお、これらは記述式の問題がメインであ
るので、2次試験で記述が必要な方にも特にオススメする。
『チャート式 基礎からの数学2+B 改訂版
』(数研出版) …言わずと知れた名著。ちなみにこれは俗に”青チャート”と呼ばれるものであり、シリーズ4冊中2番目に難しいものであるが、基本原則・公式や例題から難しい応用問題まで多様なパターンの問題が幅広く掲載されておりこれが一番よいと思う。解説も割と詳しく、一種の辞書的な感じで用いた。
ⅢCが必要な人には『チャート式 基礎からの数学3+C 改訂版
』(同)もある。
『教科書傍用4STEP数学1+A 改訂版
』
『教科書傍用4STEP数学2+B 新課程
』(数研出版) …これは一般には学校からの注文でしか買えない(もちろん古本で買う方法はあるが)ので、学校で購入している場合は参考に。
上のチャートの実践編といった感じの本。本の名前の通り各章4つのSTEPに問題が別れ
ており、そのSTEPごとに問題を解いていくのもいいだろう。
『チャート式シリーズ入試頻出これだけ70数学1A2B (チャート式・シリーズ)
』(数研出版) …回答者の立場に立っ
た分かりやすい解説が魅力的。分野順や難易度順ではなく「出る順」(真偽のほどは不明)
という面白い構成。そのため初盤で難しいor苦手な分野に直面することもあるので、思
いきって問題をとばし、解説をしっかり見て学習するという勇気が必要。
・理科(化学) の勉強法
こちらもセンターのみで必要だったので、センター過去問の演習、そして授業で配布
されるプリント類の復習などが主であった。
『化学1一問一答 完全版 (東進ブックス 大学受験 高速マスター)
』(“東進ブックス”ナガセ) …他に生物編などもある。
化学編では基本単語?は勿論、主な計算式なども網羅されており、化学の単語帳の類の中では一番いいと思う。ゴロ合わせなども載っており、赤シート付で暗記に配慮されている。
・社会(公民)の勉強法
これもセンターのみだが、私立入試の際にも用いた。なお、京大経済学部では2012年現在、
現代社会×倫理・政経といった組み合わせも可能なので、社会科の課されない論文入試で
は公民科だけで済んだ。
現代社会の勉強についてはほとんど倫理・政経と同じだが、発表の仕方など一部オリジナ
ル内容があるのでそこは教科書を読んで確認しておいたよいだろう。
『政治・経済一問一答 完全版 (東進ブックス 大学受験 高速マスター)
』(“東進ブックス”ナガセ) …近日倫理版も発売予定とか。また日本史版や世界史版もあり、そちらも大変よい一問一答集だと思う。
政経版では難関私大の問題なども多数収録されており、センター内容をやや超える面もあるが、もちろん基本単語も掲載されており、これ一冊でセンターから私大入試まで対応できる。
『一問一答倫理用語問題集
』(山川出版社) …倫理については東進から一問一答が出版されていなかったので山川のものを用いた。地味なデザインがやや難点だが、単語は基本からマニアックなものまで網羅されている。各単語の☆の格付けで重要度が分かる。
・英語の勉強法
『短期で攻める最頻出問題発音・アクセント300
』(桐原書店)…発音・アクセント問題のセンター・私大過去問の中から間違えやすいパターンのものを抜粋したもの。前半部にルール別の解説、演習がある。CD付き。
『英単語ターゲット1900 5訂版 (大学JUKEN新書)
』(旺文社) …英単語帳は数多くあるが、この単語帳の単語がセンターでも私大・2次でも最も有効ではないかと思う。A~Cの3つのレベルごとにおおよそ似たようなジャンルの単語が1ページに並ぶ。右ページに用例があるのも◎。センターまではA,Bを極め、私大・2次前にCを完成すればよいだろう。
『世界一わかりやすい 京大の英語 合格講座 (人気大学過去問シリーズ)
』(中経出版) …本のタイトルを裏切らない良書だと思う。京大英語とあるが内容はある程度基礎的な文法事項から書いてある。読解編・作文編それぞれ京大英語を解くにあたってポイントとなる文法の確認→過去問での用法の確認、の構成。別冊で重要事項のまとめもあり、過去問を解く傍らに置いておきたい。なお、作文編はやや判断基準が厳しいと感じた面もある。
京大志願者に限らず、その他国公立大志願者にも絶対ためになる一冊。
・論文の勉強法(京大経済学部論文対策)
論文に関しては高校にそんな教科があるわけでもなく、当然教科書もない。
そんな中で唯一信頼できるのは過去問である。まずはひたすら過去問を読み、解くことで
ある。
最初は時間や時数はそこまで気にしなくともよい。過去問にあたっていき、そして
その度添削を受けることで段々と掴んでいくしか道はないと思う。
その上で過去問の他にも幾つか参考書籍を以下にあげておく。
『新小論文ノート
各年版』(代々木ライブラリー) …
代々木ゼミナールが編集した、前年度の全国の国公立・私立大学の主な小論文の問題と解答例・解説が掲載された本。なお対象が”小論文”のため残念ながら京都大学の問題は掲載されていない。しかし中には京大に負けず劣らず難しい問題も掲載されている。全問を解くのは大変だろうからとりあえず入試直前にすべて読み通すのがいいと思う。大手塾講師が作成した答案を読むだけでも得られるものは大きいと思う。さらに京大の論文入試と似たような問題意識を持っている問題もいくつかある。そのうえで京大と似たような形式(特に論文Ⅱに似ている形式)の学校を数個選び解いてみるのがいいだろう。
『日本の論点 各年版』(文藝春秋) …いま日本で論争となっているおおよその事柄について一級の評論家の論説及び編集部による解説・まとめが掲載されている。特に重要な事項については賛成、反対のそれぞれの論者の投稿があり大変有用。これを一通り頭に入れておけばたいていのトピックに対処できるだろう。但し、問題文にはむしろ新しいトピックスは出ないことが多い。
『自由とは何か (講談社現代新書)
』(講談社現代新書)
『TPP亡国論 (集英社新書)
』(集英社新書) …これらは一例。上の本の著者佐伯啓思、下の本の著者中野
剛志はそれぞれ京大大学院の教授、准教授。要は京大の教授の書いた本を一度は手に取ってみるべきだということだ。論文入試の問題文、着眼点にはまさに京大経済学部の着眼点が凝縮されている。京大教授の著書の多くは過去問と同様、それを理解する助けになる。
この他・・・(一部割愛)
//////////////
詳しくは論文対策講座がお勧めです⇒論文対策講座
//////////////
全体的な京大受験対策(経済学部論文入試)
/////////////
全体的な京大受験対策⇒HP上では掲載を割愛させて頂きます。
京大紅萌会には割愛した具体的なアドバイスも含む合格体験記の完全版があります。
是非一度お立ち寄りください。
/////////////
京大経済・論文入試の合格体験記 その2